About 当サロンについて

About レッスンの3つの特徴
-
音楽教育と声楽のプロが
分かりやすく指導私は特殊な経歴をもっています。なんと、大学に2度行ったのです(詳細はプロフィールへ)
島根大学教育学部で「教育の専門性」、東京藝術大学で「声楽の専門性」両方を学んだ現役のテノール歌手です。
この2つのスキルを駆使して、あなたに合った教え方の分かりやすいレッスンをお約束できます。
呼吸や発声、発音や曲の解釈までトータルでサポートします。 -
発声理論「Vocology」に
基づいたレッスン「腹式呼吸は、お腹に息をためるように吸います」
「あくびのように喉を開けて、頭の上から声が出る感じ」
「息を身体で支えて声を回すように」…。こういう言葉は、発声指導でよく使われます。
ただ、これはあくまで”イメージ”です。だから、実際に体で起きていないことも含まれています。・お腹に空気を溜めるの嘘
例えば「腹式呼吸は、お腹に息をためる」という指導があります。しかし、腹式呼吸でも、実際は息は肺に入っています。
それでも敢えて「お腹に息をためましょう」と指導すると、腹式呼吸が習得しやすい場合があります。
「え?じゃあ結局なんで、腹式呼吸でお腹が膨らむの???」ってなりませんか?
これはちゃんとメカニズムがあり、理論で説明が可能です。気になる方はぜひレッスンをお申し込みください。・感覚だけの説明のデメリット
イメージが上手くハマって上達するケースもありますが、場合によっては事実とは反するイメージの指導で、かえって混乱したり
「自分の発声は本当にこれでいいの?」と不安になることもあります。
実は私も、イメージのみでは納得がいかず、混乱してしまうタイプでした。このような指導だと「気づかないうちに生徒が長年誤解し続けて伸び悩む」ということもあります。
先ほどの例えだと「本当にお腹に息が入っている」と信じてしまう方もいます。
また同じイメージでも先生と生徒でやっていることが違うことがあります。・周波数計や解剖図も活用
当サロンでは、イメージを用いた指導もしますが、その裏付けや、科学的・客観的に説明することも可能です。
ときには周波数計や解剖図を使うこともあります(お楽しみに)。とはいえ、歌はスポーツなので、最後は感覚やイメージで理解しなければなりません。理論は、感覚のズレを減らし、イメージの助けとして必要だ、という立ち位置を超えないように注意しましょう。
-
声楽〜ポップスまで
多種ジャンルに対応【主に研究してきたメソッド】
①ベルカント唱法
私は、声楽の発声法と言われているベルカント唱法(イタリア式の声楽発声)を大学で学び、イタリア人の師匠の元でも師事した経験があります。
②ハリウッド式ボイストレーニング(SLS)
また、併行して世界的実力派歌手たちが採り入れていた「ハリウッド式ボイストレーニング」の研究を2019年より開始。このメソッドを日本に広めた第一人者である、桜田ヒロキ主宰のボイストレーナー認定資格「VT-RV」を1期生として認定を受けています。
※VT-RV認定資格修了者一覧(こちら)にも掲載されています声楽もポップスのボイトレもどちらも確かな実績と経験から指導を行っています。
【通っている生徒】
プロの声楽家、ミュージカル俳優、モノマネ歌手、シンガーソングライター、趣味のカラオケ、アマチュア合唱団員など様々です。
当サロンの発表会では、子どもがミュージカルを歌ったあとに、趣味で通う生徒がロックを歌い、そのあと声楽家の生徒がオペラを歌ったりします(笑)
【特定のジャンル・メソッドを押し付けないレッスン】
・「声楽系のボイストレーナーに習うと、オペラのような声にされてしまうのでは?」
・「ボイトレに通うと個性が消されてしまうのでは?」こういった不安を持たれますが、ご安心ください。
一方的に特定のジャンルの発声や歌い方を押し付けることはありません。これまで学んできた知識を活かし、それぞれがもっと自由に歌を楽しむためのレッスンを提供しています。
-
話し声のための
ボイストレーニング当サロンは、俳優・声優・アナウンサー・政治家・経営者などの方も通っています。
こういった業界のボイトレは、歌のボイトレ以上に古く間違った情報が出回っていることが多いです。
プロデューサーの方に「声が小さい」とだけ指摘され、とにかく張り上げて現場を乗り切っている方も多いです。更に言えば、ボイトレは、何も歌う人・声を職業にしている方だけのものではありません。
どんな仕事の方でも、声を使わない人はいないと思います。「よく声が聞こえないといわれる」
「自分の声が嫌い」
「営業や交渉、電話対応で上手く成果が出せない」
「人前で話すとなると緊張してしまう」人が相手から受ける印象は4割が聴覚の情報、つまり声だといわれています。
それだけ声というのは重要で、少し訓練すれば、「見た目を変えるよりも簡単に」変えることができます。声を改善すると、自信があるように見えたり、説得力が増したり、伝えたいことが伝わりやすくなったり、メリットがたくさん。
ストレスに強いメンタル、ダイエット効果、疲れにくい身体、判断力の向上などが期待できるでしょう。
これだけ重要にも関わらず声を磨いている人が少ないので、ここには大きなチャンスが眠っています。
Access map アクセスマップ
-
住所 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2丁目
※詳細な住所はレッスン予約時にお伝えします。最寄駅 京王線・京王新線 笹塚駅 徒歩4分(新宿駅から1駅)